旅・海外編
| 西暦年 | 和暦年 | 年齢 | 区分 | 行き先 |
|
1888 (〜1891) |
明治21 | 32 | 留学 |
グラスゴー及びベルリン留学 欧州及び米国の物理・天文等の研究所見学 |
| 1898 | 明治31 | 42 | 出張 | シュトットガルト、測地学会総会(緯度変化の問題討議)。ボストン、米国学術振興協会50年記念招待。プリストル、英国科学協会。 |
| 1903 | 明治36 | 47 | 出張 | ストラスブルグ、地震学会創立委員会。コペンハーゲン、測地学会総会(第14回) |
| 1907 | 明治40 | 51 | 出張 | パリ、メートル条約による国際委員会総会(第4回) |
| 1910 | 明治43 | 54 | 出張 | 欧州一般、航空状勢視察 |
| 1913 | 大正 2 | 57 | 出張 | パリ、メートル条約による国際委員会総会(第5回)。ウィーン、ドイツ自然科学会。 |
| 1918 | 大正 7 | 62 | 出張 | ロンドン及びパリ、各国学士院連合会(万国学術研究会議準備会) |
| 1919 | 大正 8 | 63 | 出張 | パリ、専門委員会。ブリュッセル、万国学術研究会議創立会議(ドイツ排斥問題) |
| (1918〜1920の間に2回渡欧) | ||||
| 1920 | 大正 9 | 64 | 出張 | パリ、メートル条約による国際委員会。ミラノ、国際連盟協会。 |
| 1921 | 大正10 | 65 | 出張 | パリ、メートル条約による国際委員会総会(第6回)。 |
| 1923 | 大正12 | 67 | 出張 | パリ、メートル条約による国際委員会。(スペクトル副線、電気単位等討議) |
| 1924 | 大正13 | 68 | 出張 | ロンドン、学術研究会議代表としてケルビン卿100年祭りに列席。マドリード、万国測地学地球物理学協会(関東大震災報告等) |
| 1925 | 大正14 | 69 | 出張 | パリ、メートル条約による国際委員会。ブリュッセル、国際航空委員会(標準気圧の問題提議) |
| 1926 | 大正15 | 70 | 出張 | パリ、国際航空委員会(日本大使館内に開く)。ロンドン、万国議員会議。ブリュッセル、学術研究会議。 |
| 1927 | 昭和 2 | 71 | 出張 | ジュネーブ、国際連盟知的協力会議。プラーグ、万国測地学地球物理学協会。チューリッヒ、国際航空連盟。ウイスバーデン(ドイツ)、航空学会。パリ、メートル条約による国際委員会総会(第7回)。ローマ、国際航空委員会。 |
| 1928 | 昭和 3 | 72 | 出張 | ブリュッセル、国際航空連盟。ライテン、天文学会。ブリュッセル、万国学術研究会議。ローマ、国際航空委員会。 |
| 1929 | 昭和 4 | 73 | 出張 | コペンハーゲン、国際航空連盟。ジュネーブ、万国議員会議。ジュネーブ、国際連盟知的協力会議。コペンハーゲン、気象学会。 |
| 1930 | 昭和 5 | 74 | 出張 | ジュネーブ、国際連盟協会。パリ、国際航空連盟。ロンドン、万国議員会議。ジュネーブ、国際連盟知的協力会議。ストックホルム、万国測地学地球物理学会。レニングラード、極地観測準備会議。ヘーグ、航空学会。ポツダム、ドイツ地球物理学会。 |
| 1931 | 昭和 6 | 75 | 出張 | ジュネーブ、国際連盟知的協力会議。ジュネーブ、言語学会。パリ、地理学会。 |
| 1932 | 昭和 7 | 76 | 出張 | アムステルダム、音声会議。パリ、電気学会。ジュネーブ、国際連盟知的協力会議。ジュネーブ、万国議員会議。ニース、新教育会議。ヨーク、英国科学協会。シェベニンゲン、国際航空連盟 |
| 1933 | 昭和 8 | 77 | 出張 | ジュネーブ、国際連盟知的協力会議。リスボン、万国地球物理学協会。ローマ、言語学会。 |
| 1935 | 昭和10 | 79 | 出張 | パリ、天文学会。ロンドン、音声学会。ブリュッセル、万国議員会議。ワルシャウ、気象学会。デウフロニツク、国際航空連盟。ロンドン、議員商事会議。 |
| 1937 | 昭和12 | 81 | 慰問 | 北支 |
| 1939 | 昭和14 | 83 | 慰問 | 中支 |