留学ケルビン卿とグラスゴー大学
 明治15年7月10日、愛橘博士は無事東京大学を卒業。翌日、準助教授となる。
 翌16年夏、帰郷し父に「当分結婚せずに学修に専念したい。」と打ち明け、父の許しを得る。同年12月27日、助教授に昇進するが、わずかその20日ほど前に突然父君が亡くなってしまう(12月5日)。
 明治20年からは、日本全域の地磁気を測量を行う。同21年1月、博士は英国及びドイツへの留学を命じられる。留学を終えて帰国したのは、同24年7月4日。そして、7月22日に、理科大学教授に任じられる。


       岩手県平民
         理学士 田中館愛橘
           (安政3年9月生)

電気及磁気学修業トシテ満3カ年
英国留学ヲ命ズ
但グラスゴー大学に於テ修業スベシ

明治21年1月7日
   文部大臣 子爵 森 有豊 印

 左がその辞令の内容。前日の6日には内閣から依願免本官の辞令が残っている。
 博士はグラスゴー大学に2年留学、明治23年(1890)4月には、ドイツベルリンへ転学している。
  明治21年の博士の歌

我国の はたかかへみと えかきける

     血汐の色そ 君か真心

 左はグラスゴー大学留学時代の師、ケルビン卿(ウイリアム・タムソン)の写真。博士はグラスゴー大学でケルビン卿について物理学を学ぶ。
 ちなみに、ケルビン卿は英国の大科学者であり、彼が84歳で亡くなったときは、国葬であった。その遺体は、ウエストミンスター寺院の、ニュートンとダーウィンの墓に並んで埋葬された。
 博士はケルビン卿に物理学を学ぶのみならず、人間的にも大変な影響をうけたという。

グラスゴー大学

グラスゴー大学の全景

上はケルビン卿の家。愛橘はここに一年ほど住み、英国紳士の気風までも学んだという。右は、後に住んだというアパート。

ケルビン卿:(1824〜1907)アイルランド生まれ。物理学者。
 本名ウイリアム・トムソン(Thomason,William)電気伝導と熱伝導の研究。ヒステリシス現象の発見。熱力学の第二法則の発見。熱力学の研究。カルノーの研究を評価、絶対温度の導入など。海底電線の敷設に貢献。
 ケンブリッジ大学卒業後グラスゴー大学教授(1846)。イギリスの大学で初の物理学実験室をつくる。866年ナイトの爵位を得る。温度の単位名(ケルビン)。

はじめのページに戻る